大阪ファインの特徴と取り組み
調剤薬局の薬剤師に対してはどのようなイメージをお持ちでしょうか。ただ処方せんに従い調剤をし、薬を出すだけというイメージの方もいるかもしれません。実際、病院の薬剤師のように患者さまのご要望や相談に乗るというのは、調剤薬局の薬剤師には必要ないと思われている時代もありました。しかし、これからは調剤薬局の薬剤師であっても、調剤の仕事だけでは不十分だと考えます。病院の薬剤師と同じように、医療人としての目線で患者さまにアドバイスできる力が必要です。
一方的に薬の指導をするのでは患者さまは納得して薬を飲むことはできません。患者さまの気持ちを明るく励まし、患者さまの病気を治そうとする意欲を引き出せるよう、日々、努力することで、患者さまのお役に立つことができると考えます
かかりつけ薬局・薬剤師
私たちは、地域の方々に安心・安全な薬物治療を提供する「かかりつけ薬局・薬剤師」を目指します。
「かかりつけ薬局・薬剤師」とは、患者さまの身近にあっていつも相談に乗っている薬局・薬剤師のことを指します。患者さまのことを一番に知っており、的確なアドバイスを行うことができます。
私たちは「かかりつけ薬剤師」として各薬剤師が力量を高め、専門性を発揮できるよう、日々、努力しております。また、知識や専門性だけでは患者さまに信頼してもらうには不十分と考え、患者さま一人ひとりの病状や悩みに寄り添い、解決策を考えることを何よりも大事にしています。
基本的には処方せんを持って行けばどこの薬局でも投薬をしてくれます。しかし、患者さまに長く寄り添い、患者さまを良く知る薬剤師がいる「かかりつけ薬局」を持たれることで、病気の治療にも前向きに取り組めるはずです。
また、かかりつけ薬局を持つことで患者さまの薬を一元的に管理することができます。病院ごとに違った薬局に行かれているような場合、飲みあわせによる副作用や重複調薬が心配です。かかりつけ薬局を持たれていればそのような心配もなく、薬をより安全に服用することができます。
厚生労働省においても「健康を支え、守るための社会環境の整備」のための拠点の一つに、「地域住民の健康支援・相談対応等を行い、その旨を積極的に地域住民に周知している薬局」とあるように、かかりつけ薬局を推奨しています。
患者さまの最も身近な「医療提供施設」「健康支援ステーション」として、かかりつけ薬局の果たすべき役割は今後ますます幅広く、重要なものとなっていくでしょう。私たちも、地域の方々の健康維持、地域医療への貢献のための活動を積極的に行っていきます。
在宅訪問サービス(在宅医療・障がい者医療)
大阪ファインでは、薬剤師が患者さまのご自宅にお伺いする「在宅訪問サービス」にも力を入れております。ただ薬をお持ちするだけではなく、薬剤師が在宅医療に加わり、投薬に関する悩み・疑問に寄り添い、お応えします。薬局に来られない患者さまとそのご家族の負担や不安を和らげることを目指します。
専門性の高い薬剤師が、患者さまの病状や生活を詳しくヒヤリングし、一人ひとりに合ったアドバイスをさせていただきます。
<訪問サービスとは?>
1. 薬剤師が処方せんに基づいて調剤し、薬剤師が薬をお持ちします。
2. 薬剤師より処方された薬のご説明をしたうえで、薬をお渡しいたします。
3. 薬の使用状況・効果・副作用などをヒヤリングいたします。患者さま本人だけでなく、ご家族からも体調や生活状況をヒヤリングすることで、より患者さまの状況を深く理解できるよう努めます。気になることがありましたら、何でもお気軽にお聞きください。
4. ヒヤリングやアドバイスが終わりましたら、次回の訪問日を確認します。
状況に合わせて、かかりつけ病院、ケアマネージャー、ソーシャルワーカーなど、地域医療を支える各種機関とも連携を図っていきます。ただ、薬をお渡しするだけではなく、患者さまやそのご家族がより安心して在宅医療・介護サービスを受けられるよう、サポートするのが私たちの役割です。